夜泣きする時期
夜泣きをする時期は子どもによって違い、新生児期から2歳児の幼児までとさまざま。ほぼ毎日のように夜泣きする子どもや、あまりしない子どもなど、夜泣きの頻度や夜泣きが終わる時期もそれぞれに違うようです。
夜泣きのピークや終わる時期。新生児期から2歳児の幼児期の夜泣き対策|子育て情報メディア「KIDSNA」
・赤ちゃんの夜泣きは大変
夜中に赤ちゃんの泣き声で起こされて大変なパパとママ。「よしよし」と泣き止ませるのに一苦労で、毎日のように続くとグッタリ・・・。何とか夜泣きさせないようにしたいのですが、一通りしっかり世話をした後でも泣いてしまうこともあります。赤ちゃんが夜泣きする理由は特になく、生理的な現象のことも多いようです。
そんな両親のお悩み「夜泣き」をたった一回のアレで泣き止ませる方法があるというのです。
海外では当たり前。赤ちゃんの夜泣きをたった一度のアレで終わらせる方法が凄い – Spotlight (スポットライト)
赤ちゃん・育児の人気記事
抱っこ紐マニアの私が勧める、本当におすすめの抱っこ紐!
寝返りをするのはいつ?だいたいの時期を教えて!
予防接種後に赤ちゃんが熱を出すのは副反応?発熱への対処法と注意点
新生児の母乳量の目安とは?飲みすぎる原因について
諦めないで!赤ちゃんの「吐き戻し」の意外な原因と解決法!
新生児の体重と身長はどのくらい?成長過程ごとの平均体重や身長
離乳食モグモグ期(7、8ヶ月)におすすめ、1週間献立リスト!
ベビーカーの種類と選び方。アップリカやコンビなどのおすすめ10選
赤ちゃんは粉ミルクをどのくらいの飲む?月齢と飲む量の目安を知ろう
赤ちゃんの睡眠時間が長いけど大丈夫!?ママの体験談とアドバイス
フォローすると公式アカウントから、最新の情報をいち早くお届けしています!
トップ新生児・乳児育児の基礎知識寝かしつけ・夜泣き
ママリ(mamari)について
カテゴリー一覧
2018cmamari.jp
新生児は夜泣きをしない?夜泣いてしまう原因と対処法とは? [ママリ]
夜泣きとは?新生児の赤ちゃんはなぜ夜に泣くの?
夜泣きは生後3ヶ月~4ヶ月頃以降におきる原因不明の泣きといわれており、新生児が夜に泣くことはいわゆる夜泣きとは区別して考えられることが多いようです。ただ、新生児が夜に泣くことについて、泣き止ませるために苦労しているママは少なくないでしょう。
出典元:生馬医院「夜泣き」(http://www.ikomaiin.com/?夜泣き,2018年2月16日最終閲覧)
どんなにママが頑張ってもなかなか泣き止んでくれないときは、どうすればよいかわからなくなりますね。
新生児の赤ちゃんは朝に起きて、夜に眠るというリズムがまだ十分に備わっていません。そのため、朝や夜の区別なく泣いてしまいます。このため、短いサイクルで寝たり起きたりすることを繰り返してしまいひんぱんに泣いてしまうようです。
宇津救命丸「夜泣き」(https://www.uzukyumeigan.co.jp/cry-medicine/,2018年2月16日最終閲覧)
かわむらこどもクリニック「夜泣きを考える」(http://www.kodomo-clinic.or.jp/ClinicNews/C.N.text/yonaki.html,2018年2月16日最終閲覧)
新生児は夜泣きをしない?夜泣いてしまう原因と対処法とは? [ママリ]
この方法で泣き止んだ!ママたちの体験談
では、先輩ママたちはどのような方法で赤ちゃんを泣き止ませたのでしょうか?新生児の赤ちゃんにも個性があります。「なぜ泣くの?泣き止まないのは私のせい?」と悩んでしまうママは多いかと思います。
そのようなときには、これから紹介する方法を試してみてください。しかし、赤ちゃんの泣きには個人差があり効果がある方法もそれぞれ違うでしょう。
もし泣き止まなくても、それはママのせいではありません。自分を責めずに、対応後はママも休む時間を作ってくださいね。
新生児は夜泣きをしない?夜泣いてしまう原因と対処法とは? [ママリ]
誰か代わって!夜泣き対策に!?眠れない夜を”お泊まり保育”で乗り越えよう
誰か代わって!夜泣き対策に!?眠…
夜泣きの対策ってどうしたらいいの?赤ちゃん・新生児のひどい夜泣きの時期は原因もわからず、先輩ママ達の経験談を聞いていると不安を感じますよね。「子供が幼児期になってから夜泣きをするようになった…」「眠れなくてイライラが止まらない…」そんな声も聞かれます。「一体どうやって解決しているの?」「乗り越える自信がない」そんなあなたも大丈夫!辛い夜を助けてくれる助っ人がここにいます!
夜泣きっていつから始まるの? 今は夜泣きをしないお子さんでも、先輩ママ達の経験談を聞いていると不安を感じますよね。どうやって解決しているの?夜泣きを乗り越える自信がない…そんな方も大丈夫!辛い夜泣きを助けてくれる助っ人がキッズラインにいます!
赤ちゃんの夜泣き対策に!? 眠れない夜、お泊り保育で乗り越えよう- キッズライン
赤ちゃんと一緒に寝る(赤ちゃんが寝た後も一人にしない)
赤ちゃんが不安を感じないよう、赤ちゃんと一緒に布団に入って寝かしつけましょう。
また、赤ちゃんが寝た後もできるだけそばを離れず、赤ちゃんが起きたらすぐあやしたりおっぱいをあげたりしましょう。
赤ちゃんの夜泣きはいつから(何ヶ月)いつまで?原因・理由と対処法は?
睡眠表をつける
睡眠表をつける一番の目的は、ママが安心することです。毎晩「いつ泣くか、いつ泣くか」と不安になったり、朝起きたときに「昨夜も全然寝られなかった」と思っていると、心身ともにぐったりしてしまいます。1日の赤ちゃんの眠りのパターンを書きとめてみると、赤ちゃんの眠りの傾向がつかめて、ある程度夜泣きに対して覚悟ができます。冷静に見ることで、自分が意外にまとまって寝ているんだということもわかり、ママの心はぐっと落ち着くことでしょう。
赤ちゃんの夜泣き対策とは|赤ちゃん成長ナビ
「放置」よりも「見守る」というイメージ
泣いている赤ちゃんを「放置」するというのに罪悪感を感じてしまうようであれば、「見守る」というイメージを持ってみてはいかがでしょうか。
「放置」というと何もせずに放っておくというイメージが湧いてしまい「かわいそう!」と思ってしまうかもしれませんが、ここでいう放置は泣いている赤ちゃんをただ放っておく、というわけではありません。
具合はわるくないか、気温はちょうどよいか、オムツは汚れていないか…と赤ちゃんの様子を把握して不安要素を取り除き、それでも泣いてしまうときに暖かく「見守る」ということです。
赤ちゃんが夜泣きをするたびに添い寝をしたり、抱っこをしたりしないだけで、眠るまでトントンしたり、「ママはここにいるよ」と声をかけたり「見守って」あげてくださいね。
朝起きたら太陽の光を浴びさせ、夜は早めに部屋を暗くする
明るくなったら起きて、暗くなったら眠るというリズムを体に覚えさせるため、朝起きたらまずカーテンを開けて太陽の光を浴びさせてあげましょう。月齢の浅い赤ちゃんは、朝・昼・夜の区別がついていないので、その感覚を徐々に覚えさせてあげる必要があります。
1ヶ月健診を過ぎたら、昼間はできるだけ電気をつけず太陽の光で生活し、天気の良い日は散歩に連れていき、昼間の感覚を意識させてあげましょう。
天気や体調が悪くて外出しづらい日は、ベランダに出たり、窓をあけたりして、ときどき外の空気を取り入れてください。
夜は眠りにつく2時間前までには電気やテレビなどの強い光を消して部屋の中を徐々に暗くすると、寝付きがよくなりますよ。