夜泣きを放置するとママも赤ちゃんも睡眠時間が増える!?
出産予定日を入力する
赤ちゃんの生まれた日を入力する
赤ちゃんの部屋育児・子育て子育ての悩み更新日:
夜泣きを放置するとママも赤ちゃんも睡眠時間が増える!? | 赤ちゃんの部屋
眠る前に十分なスキンシップをとる
赤ちゃんはママとのスキンシップが大好き。
スキンシップを通してママからの愛情を確かめているため、スキンシップが十分でない場合その不満を表そうとして夜泣きをすることがあります。
眠る前にたっぷりとスキンシップをとることで赤ちゃんは安心して寝つきがよくなるでしょう。
夜泣きのピーク
夜泣きのピークの時期がいつだったのか聞いてみると、先輩ママたちからは「1歳前」と「1歳半頃」という声が多くあがりました。ただし、1歳前頃のピークの時期はまだ授乳しているママも多く、子どもが泣いても授乳で落ち着いてくれるのに対し、1歳半頃のピークには卒乳しているママが多いため、子どもがなかなか泣き止まないという違いがあるようです。
赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで続く?
夜泣きは、早い子だと生後3ヶ月頃から始まりまずが、一般的には、生後8ヶ月頃に夜泣きに悩まされるというママが多いようです。夜泣きが終わる時期にも個人差があるため、1歳半頃におさまる子もいれば、2歳になっても続く場合もあります。
また、0歳の頃は全く夜泣きをしなかったのに、1歳後半になって急に夜泣きが始まるという子もいます。
あまりにも激しく泣くときは嘔吐してしまう可能性も
赤ちゃんは長時間激しく泣き続けると、咳き込んで吐いてしまうことがあります。
とくに授乳から時間がたってない場合は注意が必要。
吐いてしまったときに、気管を詰まらせた場合窒息してしまうこともあります…!
このような危険性があるということを頭に入れておきましょう。
・実は授乳の時にも共通点が
授乳の際にママの乳首を噛む子がいます。噛む理由はママの「痛っ!」という反応がうれしいからだそう。ママやパパが反応してくれるかどうかを赤ちゃんはいつもチェックしているのですね。
同じ時間に起こし寝かせる
夜泣き対策には、まず、毎朝決まった時間に赤ちゃんを起こすことが大切です。朝7時までには起こすようにしましょう。
遅くまで寝ていてくれたほうがママは楽かもしれませんが、赤ちゃんのためにもママも早起きを心がけてくださいね。
昼寝は、生後4ヶ月くらいまでは最大で4時間半ほど、生後5・6ヶ月であれば3時間半ほど、生後7ヶ月~1歳であれば3時間ほど、それ以降は2時間くらいを目安に切り上げるようにしましょう。昼寝から起きる時間が夕方5時を過ぎないことも重要です。
夜寝る時間は、夜8時までが理想です。
お出かけをした日や赤ちゃんの機嫌によっては、多少のズレが出るかもしれませんが、大幅に乱れることがないようにママがリズムを作ってあげてくださいね。
赤ちゃんのうんちが出ない!便秘になる最大の原因と6つの解決策
約 12分46秒
赤ちゃんのうんちが出ない!一体どれくらいうんちが出ないと便秘なの?とても判断がしづらい赤ちゃんの便秘について、原因と6つの対処法をくわしく解説していきます!
アデノウイルス感染症にかかってしまったらどうする?かからないためにできることは?対処法と予防法を医師250人に聞いてみました
子ども・育児
閲覧数ランキング
痛い火傷の応急処置の方法は?医師がコメント
7割が妊娠中にも性行為します!どこまでOKなのか、何がNGなのかまとめてみた
赤、黒、緑、灰色の下痢は危険?すぐに病院を受診すべき下痢の色とは?549名の医師に聞いてみました
下痢が続く原因と対処法と予防法について医師549名に聞いてみました
つらい下痢と胃痛・腹痛の症状、何が原因?医師537名に聞いてみました
子どもの水いぼの治療について医師400人に聞いてみた
下痢が起きているときのおすすめの食事とは?医師523名に聞いてみました
皮膚科医200人に聞いた本当に正しいニキビ跡の消し方
腹痛のない下痢、続くなら病院へ行くべき?523名の医師に聞いてみました
アデノウイルス感染症の主な症状は?重症化することはあるの?小児科医250人に聞いてみました
人気記事ランキング
小学校へ行けなくなってしまった娘が初めてひとりで立ちあがった日の話【前編】
子どもも大人も大好きな「じゃがいも」 あなたのオススメおかずは?
選び方は?冷凍保存は?ママたちオススメ「茄子のおいしいおかず」
おててを見つめる仕草がカワイイ!赤ちゃんの「ハンドリガード」って知ってる?
快盗と警察のWレッドが共闘!撮影裏でも揺るぎない絆が?映画『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー en film(アン フィルム)』