夜泣き対策10.ネントレをしてみる
泣いている赤ちゃんを見ていると心配になるものですが、ママが体調を崩してしまっては大変です。あまりにもつらいときは、赤ちゃんがひとりで眠るための訓練「ねんねトレーニング(ネントレ)」を実践してみても良いかもしれません。
欧米では、子どもがひとりでベッドに入ることはごく当たり前のことで、赤ちゃんのころからネントレが一般的に行われているようです。初めのうちは苦労しますが、数日も経てばぐっすり朝まで眠ってくれるようになる可能性があります。
実は夜泣きの理由ははっきりしていない
実はどうして赤ちゃんが夜泣きをするのか、はっきりした理由は分かっていません。
おむつが汚れているから、怖い夢をみたから、目が覚めたらママがいなかったから…。
さまざまな原因が考えられますが、これらの原因に当てはまらなくても泣いてしまうこともあります。
赤ちゃんの夜泣きはいつから(何ヶ月)いつまで?原因・理由と対処法は?
TweetShare+1HatenaPocketRSSfeedlyPin it
赤ちゃんの夜泣きは、子育てにおける大きな悩みの種の一つです。
ある日突然始まって数ヶ月以上にわたって続く上、お父さんお母さんが熟睡している時に泣き出すことが多いため対応がとにかく大変で、育児の中でも負担感が大きくストレスがたまりやすいものです。
夜泣きが原因で育児ノイローゼになるというお父さんお母さんも少なくありません。
夜泣きは、ほとんどの赤ちゃんが成長の過程で通る道で、夜泣きをなくすことは難しいものですが、適切に対処することで育児の負担感を減らすことはできることがあります。
このページでは、夜泣きの原因・理由、始まる時期と治まる時期、対処法について紹介しています。
見出し
22.12.22.32.43.13.255.15.25.35.467
赤ちゃんの夜泣きはいつから(何ヶ月)いつまで?原因・理由と対処法は?
生後5~6ヶ月の夜泣き
この頃の脳は、めまぐるしい発達の過程にあります。赤ちゃんは寝ている間も、起きている時に受けた刺激(情報)を脳の中で繰り返しながら処理しています。
起きている時に強い刺激を受けると、その情報を夢の中で処理する際に夜泣いてしまうことがあります。
Ranking
『ライフ』記事アクセスランキング
1
昼間の気持ち悪い出来事 インターホンが押されて「すみません、中学の同級生なんですが」
2
生理痛を理由に休暇をとりまくる同僚 彼女のSNSを見て愕然
3
叔母のお葬式の日 霊柩車のナンバーを見て、あることに気づく
4
「これは見逃せない!」 7月28日の『満月』は絶対に見よう!
5
いったいどこで食事するの? お母さんからの提案が謎過ぎて、ツッコミ不可避
6
1時間遅刻した引っ越し業者 客がクレームせず、絶賛したワケとは?
7
うれし涙の京みやげ ワンパクな息子が修学旅行で父に買ってきたお土産とは
8
「これは早く直さないと」 息子がご飯を目の前に食べなかった理由
9
消費者庁が注意喚起! 屋台で売られている、こんなものが危なかった
10
保育園で「紙オムツに名前書いて」といわれたママ ほかの子を見てビックリ!
赤ちゃんの『謎の夜泣き』 解決の糸口は、妻を心配した夫の「ひと言」! – grape [グレイプ]
夜泣きは成長過程と考えよう
夜泣きの原因は、お話した通り原因が解明されていません。しかし、赤ちゃんが空腹でもなく、おむつが濡れているわけでもなく、健康に異常も見当たらないのに泣くのはどうしてなのでしょうか。
赤ちゃんは昼夜関係なく寝る起きるを繰り返していますが、人間には本来睡眠のサイクルがあります。浅い眠りと深い眠り(レム・ノンレム)を繰り返しているのです。
しかし、新生児はこの睡眠サイクルさえも未発達段階。徐々に昼間起きる時間が長くなり、昼夜の区別がついてくると比例して、睡眠のサイクルも整ってくるといわれていますが、この眠りの浅い時間帯に目覚めることが考えらます。
大人でも寝ているときに起こされると機嫌が悪くなるように、赤ちゃんも起きてしまうと機嫌が悪く、泣いてしまいます。
決して自ら好きで起きてなくわけではないのです。夜泣きは、成長過程で欠かすことのできない行為です。誰でも少なからず通る成長の証。そう考えるだけでも、仕方ない、頑張ろうと思えるかもしれません。
新生児〜赤ちゃんの夜泣きの原因と対策
この記事もおすすめです♪
いかがでしたでしょうか?
対処法で紹介した8つは、
どれが赤ちゃんの夜泣きに効果が出るかは
環境や個人差によってきます。
ただ、どれもすぐに出来るものですので、
ぜひ今日から試してみてください。
夜泣きはお母さんにとっては、
体力的にも精神的にも大変で本当に辛いものです。
そんな夜泣きの辛さを解決するために
少しでも役立てば何よりです♪
当サイトでは他にも赤ちゃんに関する
お役立ち記事を紹介しています。
思い当たる方はぜひ、こちらも参考にしてください。
>赤ちゃんへの母乳はいつまでなの?卒乳の正しいタイミングを解決!
>赤ちゃんへの母乳の量はどれくらい?授乳のお悩みをスッキリ解決
>母乳のメリットは?完全母乳が赤ちゃんにもママにも良い3つの理由
>赤ちゃんのうんちが水っぽい!チェックすべき症状と3つの対処法
>赤ちゃんのうんちの色に要注意!赤や白、緑のホントの理由と対処法
>赤ちゃんの下痢の見分ける簡単チェックシート!要注意な症状とは?
>赤ちゃんのうんちが出ない!便秘になる最大の原因と6つの解決策
>赤ちゃんが下痢!離乳食はどうする?おすすめ食材と3つのレシピ
最初にも言いましたが、
私も夜泣きに苦しみ、毎日本当に大変でした。
でも、夜泣きは必ずいつかは終わります。
終わった今となっては、育児の1つの思い出となりました。
そして、1人で抱え込まずに、
たまには周りに甘えましょう。
頑張ってください!!!
TwitterShareGoogle+PocketB!HatenaLINE-赤ちゃん
author
赤ちゃんの夜泣きはいつから?夜泣きを止める8つの即効対処法! – Solve It!
夜泣きにまつわる俗説はさまざま
一説には、赤ちゃんの夜泣きはママのお腹にいたときの名残なのではないかと言われています。
これは、胎児はママが寝ている間も酸素を取り込んで活発に動いていることからその名残で夜中に活発に活動し、夜泣きをしてしまうのではないかということです。
他にも、赤ちゃんは眠りのサイクルが未熟だから夜泣きをしてしまうという説もあるんですよ。
大人は睡眠中浅い眠い(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)を何度も繰り返します。
赤ちゃんにも睡眠サイクルがありますがまだままだ未熟。
レム睡眠からノンレム睡眠に切り替わるときに目を覚ましてしまい夜泣きをするのでは、と考えられているようです。
とはいえこれらの説の科学的根拠は、まだはっきりとはしていません。
夜泣きに疲れてしまったら
毎晩夜泣きを繰り返す赤ちゃんを抱えたお母さんやお父さんは、へとへとになるまで疲れてしまうことも少なくありません。
眠いだけでなく、近所へ迷惑をかけているのではと不安がつのります。
もちろん、赤ちゃんが眠ってくれている昼間に一緒に仮眠をとることも大切ですが、小児科医や保健所に相談したり、近所の方に勇気を出して「ご迷惑をおかけしています。」などの声をかけたり、相談したりしてみましょう。
病院では病気が原因かどうか調べてくれますし、また睡眠障害になっていないか診察してくれます。睡眠障害等と判断された場合には、漢方薬の治療を行う場合もあります。
また、ご近所の方と話すことで一人で悩むことなく、近くに相談できる相手が見つかるかもしれませんよ。
監修:Etuko(産婦人科歴12年)
プロフィール:産婦人科医は「女性の一生の主治医である」と考える医師のもと看護師として12年勤務。述べ18万人の妊婦さんのサポートにあたる。筋肉、骨フェチで体幹バランス運動にて機能訓練をおこなっています。
この記事が役に立ったらシェアしよう!
B!はてブ
新生児〜赤ちゃんの夜泣きの原因と対策
関連記事
小児病院の子どもたちが笑顔になったわけ 『ポケモンGO』をリハビリに活用
「庭をコンクリートで固めちゃったら蝉の幼虫はどうなりますか」夏休み子ども科学電話相談を楽しむ大人が増殖中
子どもに「〇〇しちゃだめ!」を封印! 否定しない言葉かけのコツ
命はつながっていく 『ある親子』の写真に「尊い」「ずっと母親なんだ」
赤ちゃんの『謎の夜泣き』 解決の糸口は、妻を心配した夫の「ひと言」! – grape [グレイプ]