いろいろ試す
夜泣きは原因不明なだけに、これといった決定的な予防法や対策もありません。みんなが効くといった方法が、自分の子どもには通用しないからといって落ち込むことはありません。ウワサや情報に振り回されるのではなく、自分の赤ちゃんにはどれがいいのか、とにかくいろいろ試してみましょう。夜泣きはいつかは終わるもの。今だけの貴重な体験と思って、さまざまな方法にチャレンジしているうちに、ある日ふっと泣かない夜が来るかもしれません。
赤ちゃんの夜泣き対策とは|赤ちゃん成長ナビ
不安を感じている
赤ちゃんは、お父さんお母さんと一緒にいるのが普通なので、一人になると強い不安に襲われます。
特に、お母さんとは、生まれる前からずっと一緒にいて、生まれてからも四六時中同じ空間で過ごしているので、一心同体のように感じており、お母さんがそばにいてくれないと安心してぐっすり寝られず、夜泣きを始めてしまうことがあります。
夜中に目を覚ましたときに、お父さんお母さんがそばにいなくても、強い不安を感じます。
そして、「寝たらまたお父さんお母さんがいなくなるかもしれない。」という不安が頭から離れなくなり、ぐっすり眠れなくなって夜泣きにつながります。
赤ちゃんの夜泣きはいつから(何ヶ月)いつまで?原因・理由と対処法は?
ストレス
赤ちゃんは、空腹なのにすぐ母乳やミルクがもらえない、いつまでもおむつを交換してもらえない、お父さんお母さんがそばにいないといった理由でストレスを感じます。
しかし、ストレスを言語化して発散することができないため、小さい体の中にため込んでしまいます。
そして、ストレスが抱えきれなくなると、発熱や夜泣きといった身体症状として表現すると考えられています。
赤ちゃんの夜泣きはいつから(何ヶ月)いつまで?原因・理由と対処法は?
思い切った対策をしてみる
育児は試行錯誤の連続です。赤ちゃんに一番合った方法は何か、色々と試してみるのも効果的です。
夜泣きをしたら思い切って起こし、あやしてから寝かしつける、部屋の電気をつける、逆に周囲の環境を静かにする、照明に凝ってみる等、色々試してみましょう。
新生児〜赤ちゃんの夜泣きの原因と対策
生後7・8・9ヶ月は夜泣きのピーク!
先生
新生児や首がすわっていないころとは違い、生後7ヶ月になると赤ちゃんの身体つきはしっかりしてきます。一緒に遊べる場面が増えて育児の楽しみが増す時期ですが、生後7・8・9ヶ月には夜泣きのピークを迎える赤ちゃんが多いでしょう。
この時期の赤ちゃんの脳は急激に発達しています。見るものすべてから刺激を受けて成長する時期であるため、日中の刺激で脳が興奮していることが夜泣きにつながっていると考えられています。
赤ちゃんの性格がはっきり出始める時期なので、夜泣き自体も個性といえるでしょう。あまりにひどい夜泣きに不安を感じるものですが、赤ちゃんの正常な成長過程だととらえて付き合っていきましょう。
寝る前はスキンシップをたっぷりと
寝かしつけや寝る前の入眠儀式では、ママやパパがたっぷりスキンシップをとって安眠を促してあげましょう。お腹をトントンしながらお話しをしたり、絵本を読んであげたり、マッサージをしたりするのもおすすめです。
足の裏やふくらはぎ、太ももを手でさすってあげたり、オイルやクリームを使って体を温めてあげたりするのもいいですね。
スキンシップをすることで赤ちゃんは安心し、日中の刺激や興奮が和らぎ、夜泣きの軽減につながることもありますよ。
野口由美子
株式会社aegifフェロー、子どもの貧困対策センター「あすのば」PRボランティア 1978年東京生まれ、東京育ち。ワーキングマザー一筋の日本の生活を経て、イギリスからオランダへとヨーロッパで生活中。8歳男の子、5歳女の子、2人の子どもとの毎日が発見の連続。 ブログ:Parenting Tips 世界で見つける子育てのヒント Twitterアカウント: 野口由美子@noguchi_y
海外では赤ちゃんの夜泣きは放置、じゃなかった!? 意外と違った夜泣き対策の王道 | ママスタセレクト
産後・育児のカテゴリー
産後授乳・母乳育児
新生児赤ちゃんとお出かけ赤ちゃんのお世話
赤ちゃんのスキンケア赤ちゃんの成長赤ちゃんの病気
育児グッズ寝かしつけ幼児教育
しつけ・コミュニケーション子育費用・助成金マタニティブルー・産後うつ
産後ダイエット・骨盤矯正産後の仕事産後の手続き
産後の抜け毛産後の美容産後の食事
産後授乳・母乳
育児新生児
赤ちゃんとお出かけ赤ちゃんのお世話
赤ちゃんのスキンケア赤ちゃんの成長
赤ちゃんの病気育児グッズ
寝かしつけ幼児教育
しつけ・コミュニケーション子育費用・助成金
マタニティブルー・産後うつ産後ダイエット・骨盤矯正
産後の仕事産後の手続き
産後の抜け毛産後の美容
産後の食事
新生児〜赤ちゃんの夜泣きの原因と対策
夜泣きのピークも終わる時期もさまざま
buriburi/Shutterstock.com
夜泣きの始まり、ピーク、終わる時期は、新生児期から2歳児の幼児期にわたり、子どもによっても違うようです。夜泣きについては理由や対策などもはっきり分からないことが多く、ママたちはそれに戸惑いながらも、子どもがよく眠れるようにさまざまな工夫をしているようでした。みなさんも子どもの様子を見ながらいろいろな方法を試してみてはいかがでしょうか。
赤ちゃん育児いつまで2ヶ月3ヶ月4ヶ月5ヶ月6ヶ月7ヶ月8ヶ月9ヶ月10ヶ月11ヶ月パパ
new
夜泣きのピークや終わる時期。新生児期から2歳児の幼児期の夜泣き対策|子育て情報メディア「KIDSNA」
早い子では生後3ヶ月ごろからはじまる
赤ちゃんの夜泣きは一般的には生後すぐに始まるのではありません。
生後すぐの赤ちゃんが夜に泣くのは夜泣きとは言わず、昼夜逆転現象といいます。
新生児期の赤ちゃんはまだ体内時計が正しく働いていないため昼と夜の区別がつきません。
昼夜問わず短いサイクルで寝たり泣いたりを繰り返すため、これは一般的な夜泣きとは異なります。
早い子だと生後3ヵ月から4ヵ月たつとだんだんとお昼寝の回数が減り夜泣きが始まるようです。