不安な気持ちのあらわれ
生後7ヶ月から生後9ヶ月くらいになると、赤ちゃんはパパやママといった周囲の人を区別できるようになります。目覚めたときにママやパパがそばにいないことに、不安を感じやすくなる時期です。日中や寝る直前に怖い体験をしたり強い刺激を受けたりすると、興奮してうまく寝つけないこともあります。
夜泣き対策2.お昼寝の時間を調整する
生後7・8・9ヶ月頃になると、赤ちゃんは体力がついてきます。それまでと同じお昼寝時間では、夜になっても赤ちゃんの体力が余っているのかもしれません。お昼寝の回数を減らしたり、15時以降は昼寝をさせないようにしたりと工夫してみましょう。
新生児〜赤ちゃんの夜泣きの原因と対策
公開日 2015/02/12 | 更新日 2017/11/24 | カテゴリー ホーム>育児 | 関連カテゴリー 寝かしつけ, 新生児, 赤ちゃんのお世話 cocomaga
※本記事は専門家の監修を受けています。
「ララリパブリック葉酸サプリ」ココマガ限定キャンペーン開催中!〜7/31[火]まで
「ベルタ葉酸サプリ」ココマガ限定キャンペーン開催中!〜7/31[火]まで
「はぐくみ葉酸サプリ」ココマガ限定キャンペーン開催中!〜7/31[火]まで
ベルタ葉酸×ココマガ限定キャンペーン開催中!詳しくはこちら↑
「夜泣き」は赤ちゃんが成長する過程で、朝晩の睡眠リズムが形成されていく際に起こる反応です。パパやママにとっては、この夜泣きは、なかなかつらいものです。
そこで今回は、
・どうして毎晩すこやかに眠ってくれないの?
・夜泣きはいつまでつづくのか?
・夜泣きの対策はないの?
といった方に、新生児〜赤ちゃんの夜泣きの期間や原因、さまざまな対策をご紹介します。
赤ちゃんによって夜泣きの原因もさまざまなので、たくさんの方法にチャレンジして、あなたのお子様にぴったりな夜泣き対策を見つけて下さい。
この記事の目次
2.13.13.24.14.24.34.44.54.64.74.84.94.10
新生児〜赤ちゃんの夜泣きの原因と対策
心を鬼にすることも大切!
大抵の失敗は、お母さんが泣いている赤ちゃんを「やっぱり放置するなんて可哀想!」と抱っこしてしまうこと。
せっかく赤ちゃんが自力で眠るコツをつかみ始めたところで、赤ちゃんをあやしてしまっては努力が水の泡になってしまいます。
とくに思い当たる原因がないときは、心を鬼にして可哀想と思う気持ちをぐっと抑えましょう。
夜中に泣いも、ママの助けなしで赤ちゃんが自分で眠れるようになれば、ネントレは成功です!
Ranking
『ライフ』記事アクセスランキング
1
昼間の気持ち悪い出来事 インターホンが押されて「すみません、中学の同級生なんですが」
2
生理痛を理由に休暇をとりまくる同僚 彼女のSNSを見て愕然
3
叔母のお葬式の日 霊柩車のナンバーを見て、あることに気づく
4
「これは見逃せない!」 7月28日の『満月』は絶対に見よう!
5
いったいどこで食事するの? お母さんからの提案が謎過ぎて、ツッコミ不可避
6
1時間遅刻した引っ越し業者 客がクレームせず、絶賛したワケとは?
7
うれし涙の京みやげ ワンパクな息子が修学旅行で父に買ってきたお土産とは
8
「これは早く直さないと」 息子がご飯を目の前に食べなかった理由
9
消費者庁が注意喚起! 屋台で売られている、こんなものが危なかった
10
保育園で「紙オムツに名前書いて」といわれたママ ほかの子を見てビックリ!
赤ちゃんの『謎の夜泣き』 解決の糸口は、妻を心配した夫の「ひと言」! – grape [グレイプ]
2. 夜泣きはいつから始まるの?
赤ちゃんの夜泣きは早いお子さんだと3ヶ月頃、一般的には生後6ヶ月頃~1歳の間に始まることが多いようです。ただ夜泣きには個人差があるため、全く夜泣きをしないお子さんもいらっしゃるでしょう。うちの子は大丈夫だった!と思っていたら1歳や2歳すぎから夜泣きが始まった!なんてこともあるようです。
赤ちゃんの夜泣き対策に!? 眠れない夜、お泊り保育で乗り越えよう- キッズライン
早寝早起きで昼と夜の区別を
赤ちゃんの夜泣きが続くと、ついつい時間が押してしまい、寝る時間や起きる時間が遅くなりがちです。
しかし、夜泣きを防止するためには何といっても赤ちゃんに昼と夜の区別を教えてあげることが大切です。そのために欠かすことができないのが早寝早起きです。
きちんと起きることができなくても、朝必ず時間になったらカーテンを開ける等、工夫してみる所から始めてみましょう。
新生児〜赤ちゃんの夜泣きの原因と対策
7ヶ月~
生後7ヵ月頃から、赤ちゃんに少しずつ自分の感情をコントロールできる力がついてきます。
この時期から泣いている原因がとくにない場合は夜泣きを放置しても大丈夫。
夜泣きを放置してもよいのは、赤ちゃん自身が泣くことをコントロールできる年齢であるということ、夜は寝るものと理解できるようになってから、というのが前提になっています。
夜泣きのピークも終わる時期もさまざま
buriburi/Shutterstock.com
夜泣きの始まり、ピーク、終わる時期は、新生児期から2歳児の幼児期にわたり、子どもによっても違うようです。夜泣きについては理由や対策などもはっきり分からないことが多く、ママたちはそれに戸惑いながらも、子どもがよく眠れるようにさまざまな工夫をしているようでした。みなさんも子どもの様子を見ながらいろいろな方法を試してみてはいかがでしょうか。
赤ちゃん育児いつまで2ヶ月3ヶ月4ヶ月5ヶ月6ヶ月7ヶ月8ヶ月9ヶ月10ヶ月11ヶ月パパ
new
夜泣きのピークや終わる時期。新生児期から2歳児の幼児期の夜泣き対策|子育て情報メディア「KIDSNA」
赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで続く?
夜泣きは、早い子だと生後3ヶ月頃から始まりまずが、一般的には、生後8ヶ月頃に夜泣きに悩まされるというママが多いようです。夜泣きが終わる時期にも個人差があるため、1歳半頃におさまる子もいれば、2歳になっても続く場合もあります。
また、0歳の頃は全く夜泣きをしなかったのに、1歳後半になって急に夜泣きが始まるという子もいます。