夜泣きってどんな状態?いつから始まる?
まず「夜泣き」とは、
夜に泣いてしまうこと全部が「夜泣き」ではありません。
赤ちゃんは、お腹がすいたり、
おむつが濡れて不快だったりなどでも泣いてしまいます。
その場合、赤ちゃんの要求を解消してあげると、
また眠りについてくれます。
これは、「夜泣き」とは言いません。
「夜泣き」はそういった要求もなく、
夜中に急に泣き出すことを言います。
ですから、ミルクを飲ませても、
抱っこしてあやしても、なかなか泣き止んでくれません。
こうなると、お母さんは
一体どうしたらいいか分からなくなってしまいますよね。
この「夜泣き」は早いと3か月頃から始まり、
長いと2歳位まで続くこともありますが、
6か月~1歳位にみられることが多いです。
ただし、6か月位に始まり、夜泣きが終わる1歳位までに
徐々に頻度が減っていきますので、
何か月も毎日夜泣きが続くわけではありません。
赤ちゃんの夜泣きはいつから?夜泣きを止める8つの即効対処法! – Solve It!
・Twitterで話題
話題となっているのは、Twitterユーザー「yuri(@yuri39928907)」さんが公開した、漫画『夜泣きをする理由と対処法が判明した日』です。yuriさんは2015年に誕生した娘さんを持つお母さんで、自身のTwitterで不定期に育児漫画を公開しています。
そんなyuriさんが2018年2月4日に公開したのが『夜泣きをする理由と対処法が判明した日』で、2日間で2万7000リツイート以上を記録するなど大きな話題に。さらには「試してみます」「参考になります!」等、親御さんたちの感謝の声が多く寄せられているのです。
さて冒頭でもお伝えした通り、うちの娘は滅多に夜泣きしません。眠トレのおかげか基本的には1人で寝ますし、普段は朝までぐっすり眠ってくれます。しかし、月に1度か2度は謎の夜泣きをします。
とにかくよく食べる。焼き芋大好き。 #お父さんの礼衣ちゃん
A post shared by P.K.サンジュン (@p.k.sanjun) on Jan 20, 2018 at 9:50pm PST
その時は抱っこしてもおんぶしてもミルクをあげても基本的にはダメで、ただ時間が過ぎるのを待つだけ。理由がわからないだけに、私も妻も対処のしようがありませんでした。
ところが、yuriさんの漫画によると赤ちゃんの突然の夜泣きは「成長痛」の可能性があるとのことです。少なくともyuriさんの娘さんは足をマッサージすることで夜泣きが収まったといいますから、コレは試さない手はありません。詳しくは漫画をご覧になってください。
突然の夜泣きは親もツラいですが、何より赤ちゃん本人が本当にツラそうで居たたまれない気持ちになるものです。もし同じような経験や境遇の方は、ぜひ漫画の方法を実践してみてはいかがでしょうか? またyuriさんのTwitterは癒される漫画が多いので、そちらもぜひチェックしてくださいね。
参照元:Twitter @yuri39928907
マンガ:yuri , used with permission.
執筆:P.K.サンジュン
▼こちらがツイート。
訳も分からず夜泣きをする理由と、対処法が判明した日。
今でも時々やってあげています。
他のご家庭でも当てはまるかは分かりませんが、うちは大体これで解決します。#育児漫画 #育児 pic.twitter.com/QLuISqeFN6
? yuri (@yuri39928907) February 4, 2018
▼他にもほのぼのとした育児漫画が多く公開されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
全力で叫びながら童謡を歌うから、なんでもかんでもロックに聞こえる。
こっちに気づかれると止めちゃうので、声を押し殺して爆笑(結局気づかれる)#育児漫画 #育児 #育児あるある pic.twitter.com/1OR4Qh2XWn
? yuri (@yuri39928907) January 26, 2018
【漫画】「赤ちゃんが突然の夜泣きをする理由と対処法」が超タメになると話題 / 困ってるパパとママはコレを試してみよう! | ロケットニュース24
【監修】浅井 貴子あさい たかこ
あさい たかこ
新生児訪問指導歴約20年以上のキャリア を持つ助産師。毎月30件、年間400件近 い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児 の育児のアドバイスや母乳育児指導を実施。
赤ちゃんの夜泣きを放置するなんて、大丈夫なの?
いくら海外では夜泣きの放置が一般的だといっても、日本では夜泣きをあやして泣き止ませるのが常識になっています。
今まで赤ちゃんとは添い寝するのが当たり前で夜泣きするたびに抱っこしていたのに、いきなり放置するなんて大丈夫…?と心配になってしまいますよね。
あまりにも激しく泣くときは嘔吐してしまう可能性も
赤ちゃんは長時間激しく泣き続けると、咳き込んで吐いてしまうことがあります。
とくに授乳から時間がたってない場合は注意が必要。
吐いてしまったときに、気管を詰まらせた場合窒息してしまうこともあります…!
このような危険性があるということを頭に入れておきましょう。
子守歌やオルゴールを入眠儀式に
眠る前に赤ちゃんの耳元で子守歌をうたってあげたり、オルゴールなどの音楽を流してあげたりするのを習慣にしましょう。
赤ちゃんは「この音楽が流れたら安心して眠ってもよいんだ」と音楽と眠りを関連づけて理解していきます。
夜泣きの期間と見分け方
夜泣きが始まるタイミングは生後3ヶ月くらいから、6ヶ月~1歳までがもっとも多いといわれています。
しかし1歳半になるとほとんどの子が夜泣きをしなくなり、中には一度も夜泣きをしない赤ちゃんもいます。
夜泣きの見分け方は、以下のようになります。
・スムーズに入眠したが、夜中に急に泣き出す
・機嫌が悪くなる原因がないのに泣いている
・夜中に泣き出す回数が一度きりではなく、何度も何日も続く
このような様子が見られた時、はじめて「夜泣き」をしていると判断できます。
とはいえお母さんやお父さんにとっては、夜泣きをされて起こされるのは非常に苦痛。次の日が仕事だったり、忙しい日の前日に起こされてしまうと、どうやって夜泣きを治せるのかと考えることでしょう。
しかし生後6ヶ月頃から1歳にかけて、赤ちゃんの夜泣きが段々と減っていくケースが一般的です。夜泣きに悩まされるのはごくわずかな期間と割り切ることも大切です。
新生児〜赤ちゃんの夜泣きの原因と対策
2~3分何もせず見守る
赤ちゃんは寝言のひとつとして夜中に泣くこともあります。泣き始めたらすぐに抱き上げるのではなく、2~3分は様子を見ましょう。しばらくすると、何事もなかったように再度眠りにつく場合もあります。
2~3分何もせず見守る
赤ちゃんは寝言のひとつとして夜中に泣くこともあります。泣き始めたらすぐに抱き上げるのではなく、2~3分は様子を見ましょう。しばらくすると、何事もなかったように再度眠りにつく場合もあります。
パパに協力をお願いしましょう
つらい夜泣きの時期を乗り切るには、パパの協力が不可欠です。たとえば、休前日だけは夜泣きが始まってもパパに抱っこを任せてゆっくり眠ったり。おっぱいがあげられなくても、パパにできることはいろいろあるはずです。小さなことでもサポートしてもらえたら、感謝の気持ちを表すことを忘れずに。
赤ちゃんはなぜ泣くの? 夜泣きとは? 妊娠 出産 育児 ムーニー ユニ・チャーム