夜泣きとは
夜泣きとは、はっきりした原因がないのに、赤ちゃんが夜中に目を覚まして激しく泣き続けることです。
抱っこしてあやしてみても、母乳やミルクを飲ませても、おむつを交換しても泣き止まず、寝ないでぐずり続けるのが特徴です。
赤ちゃんの夜泣きが続くと、寝不足になったり生活リズムが乱れたりしてストレスをため込みやすく、ノイローゼ気味になるお父さんお母さんも珍しくありません。
「食べてしまいたいくらいかわいい赤ちゃんも、夜泣きの時ばかりは鬼に見える。」、「思わず叩いてしまいそうになる。」という親もいるくらいです。
関連ページ
新生児期の赤ちゃんが泣き止まない原因は?対処法は?
赤ちゃんの夜泣きはいつから(何ヶ月)いつまで?原因・理由と対処法は?
赤ちゃんによって夜泣きはそれぞれ
赤ちゃんの夜泣きには、これがベストな対策!というものはありません。赤ちゃんそれぞれ夜泣きの傾向があり、日によって変化することも珍しくありません。
夜泣きする赤ちゃんの中には、夜中に5時間泣き続ける子もいますし、30分おきに起きる泣くを繰り返す子もいます。
また、寝る前にいつもと同じような環境に置いてあげないと夜泣きが出る子もいますし、逆に刺激を与えてあげることで夜泣きが治まる子もいます。十人十色その子の個性が出るのも夜泣きの特徴です。
夜泣きの対策の本などを参考にしてみるのもいいですが、すべてが教科書通りこのパターンに当てはまるわけではありません。色々な方法を試し、試行錯誤しながら夜泣きと付き合っていくことが大切です。
育児を経験されたお母さんの多くは、自分の子の夜泣き対策を自ら考案している方も多く、「ある日突然、これがうちの子には効く」と直感するようです。
夜泣きし続ける時間や夜泣きの間隔等を観察しながら、自分の赤ちゃんに一番合った防止策を焦らず見つけていきましょう。
新生児〜赤ちゃんの夜泣きの原因と対策
AMOMA編集部
妊活中~産後の育児期は、かけがえのない喜ばしい時間であるとともに、時には不安や心配の方が多くなることもあります。”AMOMAよみもの”を通して少しでもその不安や心配を解決し、笑顔で過ごすお手伝いができればと願っています。
不快感のあらわれ
ひどい夜泣きは、不快感を覚えた赤ちゃんからのSOSである可能性も高いでしょう。室温やパジャマのせいで暑すぎる、もしくは寒すぎる、お腹が空いている、喉が渇いているということが考えらえます。便秘の赤ちゃんの場合、お腹の痛みを訴えていることがあるので、苦しそうな様子がみられるなら便秘の可能性も考えてみましょう。
赤ちゃんのストレスによる夜泣き
残念ながら、夜泣きの明確な原因は解明されていません。何をもって夜中に泣き出すのかははっきりしていませんが、一つ分かっていることは、夜泣きそのものが赤ちゃんの健康に悪い影響を与える心配はないということです。
ただし、以下のような原因から赤ちゃんのストレスが増大すると、夜泣きが起きやすくなるので注意が必要です。
新生児〜赤ちゃんの夜泣きの原因と対策
赤ちゃんが泣く理由に、心底から納得
訳も分からず夜泣きをする理由と、対処法が判明した日。
今でも時々やってあげています。
他のご家庭でも当てはまるかは分かりませんが、うちは大体これで解決します。#育児漫画 #育児 pic.twitter.com/QLuISqeFN6
お母さんやお父さんの手で、痛みが和らいだり、安心したりして、泣き止んだちーちゃん。
yuriさんの気付きは拡散され、多くの人の注目を集めています。
赤ちゃんの『謎の夜泣き』 解決の糸口は、妻を心配した夫の「ひと言」! – grape [グレイプ]
不安を感じている
赤ちゃんは、お父さんお母さんと一緒にいるのが普通なので、一人になると強い不安に襲われます。
特に、お母さんとは、生まれる前からずっと一緒にいて、生まれてからも四六時中同じ空間で過ごしているので、一心同体のように感じており、お母さんがそばにいてくれないと安心してぐっすり寝られず、夜泣きを始めてしまうことがあります。
夜中に目を覚ましたときに、お父さんお母さんがそばにいなくても、強い不安を感じます。
そして、「寝たらまたお父さんお母さんがいなくなるかもしれない。」という不安が頭から離れなくなり、ぐっすり眠れなくなって夜泣きにつながります。
赤ちゃんの夜泣きはいつから(何ヶ月)いつまで?原因・理由と対処法は?
1歳前後の夜泣きの体験談
「1歳前後から添い乳をしても寝つけず大きな声で泣いて、30分あやしても泣き止みませんでした」(30代1児のママ)
「1歳前後から、夜に子どもが起きたとき私がいないと泣くようになりました。そんなときはパパにも寝かしつけをお願いしましたが、なかなか泣き止まず、私が授乳するまで寝てくれませんでした」(30代2児のママ)
筆者の1人目の子どもも、1歳過ぎた頃に夜泣きがピークになり、添い乳で寝かせても1、2時間おきに泣くので、睡眠が細切れになりました。また祖父母の家にしばらくお泊りして自宅へ戻った後や、お友だちと楽しく遊んだ日など、普段と違う経験をした後や日中とても興奮した日などに、夜泣きの回数が増えることが多かったように感じました。
夜泣きのピークや終わる時期。新生児期から2歳児の幼児期の夜泣き対策|子育て情報メディア「KIDSNA」
子守歌やオルゴールを入眠儀式に
眠る前に赤ちゃんの耳元で子守歌をうたってあげたり、オルゴールなどの音楽を流してあげたりするのを習慣にしましょう。
赤ちゃんは「この音楽が流れたら安心して眠ってもよいんだ」と音楽と眠りを関連づけて理解していきます。
・海外では一般的に知られていた。
なんと、海外ではこの常識は一般的である国が多く、「夜泣き」という言葉が存在しない国もあるんだそうです。
日本の母親は24時間赤ちゃんにつきっきりで、赤ちゃんを手厚く見てあげているため、赤ちゃんが甘えて泣いてしまうのだとか・・・。
海外では当たり前。赤ちゃんの夜泣きをたった一度のアレで終わらせる方法が凄い – Spotlight (スポットライト)