夜泣きとどう向き合えばいい?
夜泣きの時期を乗り越えるのは、ママだけでは無理。ひとりでがんばりすぎず、パパの協力や、周囲の人たちの理解を得ることを考えましょう。「そのうち必ずおさまることだわ」と肩の力を抜いて!
赤ちゃんはなぜ泣くの? 夜泣きとは? 妊娠 出産 育児 ムーニー ユニ・チャーム
どの時期でも夜泣きを放置していいというわけではない
夜泣きを放置することがネントレに効果的とはいっても、生まれたての赤ちゃんを放置してよいというわけではありません。
赤ちゃんの月齢別に、気をつけるべきポイントは何かご紹介します。
気分転換をしてあげる
赤ちゃんは急激な環境の変化に弱いものですが、自宅の中ならある程度見知った場所なので気分転換もOKです。別の部屋に抱っこして連れていったり、外の空気に当ててあげるなど、小さな変化を与えてみましょう。
新生児〜赤ちゃんの夜泣きの原因と対策
いろいろ試す
夜泣きは原因不明なだけに、これといった決定的な予防法や対策もありません。みんなが効くといった方法が、自分の子どもには通用しないからといって落ち込むことはありません。ウワサや情報に振り回されるのではなく、自分の赤ちゃんにはどれがいいのか、とにかくいろいろ試してみましょう。夜泣きはいつかは終わるもの。今だけの貴重な体験と思って、さまざまな方法にチャレンジしているうちに、ある日ふっと泣かない夜が来るかもしれません。
赤ちゃんの夜泣き対策とは|赤ちゃん成長ナビ
おまけ 幼児期以降の「泣き止まない」に対処する
毎日の育児記録や、子どもの咳や体温といった体調変化の記録が簡単なシール操作で入力できる便利なアプリが誕生しました。アプリ内で小児科の先生達が制作する健康コンテンツも読むことができます。
もっと詳しく見る 育ログWM(Android版)
もっと詳しく見る 育ログWM(iPhone版)
【日本外来小児科学会について】
日本外来小児科学会は1991年に設立された学術団体です。
http://www.gairai-shounika.jp/
新生児が泣き止まない。夜泣き地獄!赤ちゃんが泣く原因と対処法は? | 赤ちゃんが泣き止まない | ママの知りたいが集まるアンテナ「ママテナ」
夜泣き対策9.添い乳やミルクをやめる(夜間断乳)
生後7・8・9ヶ月の赤ちゃには、寝かしつけや夜泣きにミルクや添い乳で対応することが多いでしょう。しかし、添い乳やミルクでの寝かしつけが習慣化すると、それなしでは安心感を得られないようになり、たびたび目覚めるようになってしまいます。
一般的に、入眠と授乳を切り離すことによって寝つきが良くなる赤ちゃんが多いようです。もちろんパパやママが夜泣きのたびのミルクや授乳に問題なく付き合えるようなら、無理に夜間断乳を推し進める必要はありません。
しかし、生後7・8・9ヶ月になれば離乳食が始まり、栄養はミルクや母乳以外でも摂取できている赤ちゃんが多いでしょう。離乳食が順調に進んでいるようならば、夜間に断乳しても問題ありません。あまりにもつらい夜泣きの場合は、夜間断乳を検討してみてくださいね。
思い切った対策をしてみる
育児は試行錯誤の連続です。赤ちゃんに一番合った方法は何か、色々と試してみるのも効果的です。
夜泣きをしたら思い切って起こし、あやしてから寝かしつける、部屋の電気をつける、逆に周囲の環境を静かにする、照明に凝ってみる等、色々試してみましょう。
新生児〜赤ちゃんの夜泣きの原因と対策
時間を見つけて休息を取って
夜泣きの赤ちゃんに毎晩何時間も付き合い、朝は起きて朝食を作り…という生活では、ママもストレスがたまり、体が持ちませんね。夜泣きの時期を過ぎるまでは、昼間できるだけ赤ちゃんと一緒にお昼寝を。家事が少々手抜きになっても、睡眠時間のほうが大事です。このことはパパにも理解してもらいましょう。
赤ちゃんはなぜ泣くの? 夜泣きとは? 妊娠 出産 育児 ムーニー ユニ・チャーム
キッズラインとは
1時間1,000円から、即日手配も可能!お子さまを預けたいママ・パパとベビーシッターをインターネット上で繋ぐマッチングサービスです。子どもの対象年齢は0歳から15歳まで。産後ケア、英語レッスンや家庭教師もご依頼頂けます。
事前に全シッターの詳細なプロフィールや利用者全員の口コミ評価、またFacebookで繋がる友人の利用シッターがわかるため、安心して手配する事ができます。
赤ちゃんの夜泣き対策に!? 眠れない夜、お泊り保育で乗り越えよう- キッズライン
赤ちゃんの夜泣きを放置するなんて、大丈夫なの?
いくら海外では夜泣きの放置が一般的だといっても、日本では夜泣きをあやして泣き止ませるのが常識になっています。
今まで赤ちゃんとは添い寝するのが当たり前で夜泣きするたびに抱っこしていたのに、いきなり放置するなんて大丈夫…?と心配になってしまいますよね。